洪水などで冠水したイネの光合成活性を現場で測定する手法を開発
:国際農林水産業研究センター

 (独)国際農林水産業研究センターは11月11日、集中豪雨や洪水などで冠水したイネの光合成の活性状況をイネの葉のクロロフィル(葉緑素)蛍光を測ることで稲作の現場で測定する手法を開発したと発表した。この手法は、東南アジアや西アフリカのような洪水多発地での安定した稲作に向けた冠水に強いイネの育種などへの活用が期待される。
 東南アジアや西アフリカなどの稲作では、集中豪雨などで発生した洪水でイネが長時間冠水してしまうことがあるため、冠水被害低減に向け、冠水下のイネの生理の解明と冠水耐性の高い品種の開発が求められている。しかし、冠水中の低い酸素・二酸化炭素濃度によるストレスが光合成を行う葉緑体にどのような機能的障害を与えるかはこれまで解明されていなかった。
 今回、同研究センターの研究者は、既存の携帯型クロロフィル蛍光測定器の測定部を特殊防水加工し、水中クリップで蛍光測定に必要な葉面の暗さを作り出すと共に、そこに測定部を挿入、水中でのイネの葉のクロロフィル蛍光測定を可能にした。実際にテストしたところ短期間の完全冠水後、クロロフィル蛍光が急激に減少、葉緑素の障害が大きいことを示す冠水感受性イネ品種と、クロロフィル蛍光が維持されることで葉緑素の障害が小さいことを示す冠水耐性イネ品種が区別できた。
 この手法を用いれば、冠水中のイネの光合成特性を現場測定するだけでなく、同一個体のイネを継続的にモニタリングすることができる。
 また、こうして測定される光合成の量やエネルギー移動を反映するクロロフィル蛍光がイネの冠水抵抗性の指標になることから、冠水抵抗性イネの品種改良などに活用され、洪水多発地域での食糧の安全保障確立に役立つものと同研究センターでは見ている。

詳しくはこちら