自宅などの浸水リスクが分かる検索システム「浸水ナビ」を公開
:国土地理院(2015年7月31日発表)

 国土交通省の国土地理院は7月31日、自宅などの浸水のリスクをパソコンで簡単に調べることができる「地点別浸水シミュレーション検索システム」、通称「浸水ナビ」を同日からホームページで公開したと発表した。URLは、http://suiboumap.gsi.go.jp/

 河川が氾濫した時に想定される浸水については、国土交通省と都道府県が作成し公表している「洪水浸水想定区域図」が既にある。しかし、自分の住んでいる地域にどのような浸水リスクがあるかを調べるためには、河川ごとの同想定区域図をすべて確認する必要があった。

 公開された「浸水ナビ」は、調べたい自宅などの地点をウェブサイト上で指定するだけで、どの河川が氾濫した場合に浸水するか、河川決壊後どのくらいの時間で氾濫水がやってくるか、どれくらい浸水した状態が続くのか、などの浸水リスクをアニメーションやグラフで表示させることができるというシステム。

 現在、この「浸水ナビ」での検索が行なえるのは、全国の119の河川についてだが、国土地理院は、今後、検索可能な河川を随時増やしていく予定という。

詳しくはこちら