中国からのヒメトビウンカ飛来予測システム
―運用を開始、イネの縞葉枯病対策に有効
:農研機構/佐賀県農業試験研究センターほか(2014年5月28日発表)

図

ヒメトビウンカの有効積算温度の推移(提供:農業・食品産業技術総合研究機構)

 (独)農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)は5月28日、中国から大量に飛んできてイネを枯らす病害虫「ヒメトビウンカ」の飛来予測システムを開発したと発表した。羽化の時期や気温、風の状況から飛来時期を予測、各都道府県の病害虫防除所などに電子メールで連絡する。すでに運用を開始、5月現在で全国38機関が飛来予測メールを受信しているという。農研機構の九州沖縄農業研究センター、佐賀県農業試験研究センター、(一社)日本植物防疫協会、長崎県病害虫防除所などの研究チームによる研究成果。

 

■積算温度で羽化の時期を予測

 

 ヒメトビウンカはイネの縞葉枯病の原因となるウイルスを媒介する病害虫で、この病気に感染・発症するとイネが枯れたり穂が出なくなったりすることがある。近年、西日本では従来の殺虫剤が効きにくいウンカが5月末から6月初めに中国東部から大量に飛来することが問題となっていた。

 そこでこの時期のウンカの飛来を予測、迅速に防除することが重要だとして、飛来予測システムの開発を進めた。まず精度の高い予測をするために重要な成虫の飛び立ち時期の予測や、1日のうちのどの時間帯に飛び立つかを解明した。

 その結果、成虫は主に夕方に飛び立つことが分かった。さらに研究チームは、中国東部で越冬したウンカの次の世代の幼虫が成虫へと羽化する時期は気温の変化に大きく影響されることに注目、気温変化から算出した有効積算温度で羽化の時期を予測する手法を開発した。これに加えて、実際にウンカが飛び立つタイミングや、風、気温のデータからウンカの移動を計算する飛来予測システムを作り上げた。

 飛来時期と地域が予測できるようになったことで、同機構ではウンカ飛来への警戒や飛来後の適切な薬剤選択、防除時期の決定などの対策に役立てられるとしている。

詳しくはこちら