定説覆す第2の表皮幹細胞
―肌の老化・皮膚がん解明に期待
:筑波大学(2016年5月17日発表)

 筑波大学は5月17日、皮膚を新しく生まれ変わらせる表皮幹細胞が2種類存在することをマウスで発見したと発表した。ゆっくり分裂することで皮膚のがん化や老化を防いでいる幹細胞は知られていたが、これとは別に活発に分裂する幹細胞が存在し、皮膚損傷などの危機的状況下では両者が互いに補完し合って働くことを突き止めた。再生医療への応用や皮膚がん・肌老化などの理解に役立つという。

 幹細胞は特定の機能を持つ細胞に育つ前の未分化細胞。成体の各臓器に存在して臓器を作る際の最も大元となる細胞だが、各臓器の幹細胞はゆっくり分裂をする一種類の細胞があるだけとする「階層的幹細胞/TA細胞モデル」が従来の定説とされていた。

 筑波大学生命領域学際研究センターの佐田亜衣子助教はこの仮説を検証するため、マウスの表皮からゆっくり分裂する細胞と活発に分裂する細胞を単離、それらを識別する目印「分子マーカー」を同定した。

 この目印を使ってマウスの表皮細胞を詳しく分析した。その結果、ゆっくり分裂する細胞だけでなく、これまで幹細胞ではないとされていた活発に分裂する細胞も、それぞれ異なる種類の表皮細胞を作り出す幹細胞として働いていることがわかった。さらに皮膚にある2種類の幹細胞は互いに接する異なる微細領域に存在、それぞれの幹細胞の維持や分化をコントロールするための特別な環境中にあることがわかった。

 定説では、活発に分裂する細胞はTA細胞と呼ばれ、他の細胞にも分化できる幹細胞としての能力をすでに失った細胞と考えられていた。これに対して今回、TA細胞も独自の役割を担う幹細胞であることを確認、この定説を覆した。

 同定した分子マーカーを用いると、ヒトの皮膚でも同様の現象が見られるという。このためヒトの表皮幹細胞の理解にもつながる可能性があり、佐田助教は「今後の幹細胞研究に大きな影響を与える」と期待している。

詳しくはこちら