杜仲の葉から新物質、抗がん剤に有力な成分発見
―がん幹細胞を狙い撃ちし増殖を抑制
:茨城大学/横浜市立大学(2016年2月25日発表)

 茨城大学と横浜市立大学は2月25日、漢方薬や健康茶で知られる杜仲(とちゅう)の葉から抗がん剤に有望な新化合物を発見したと発表した。新物質はがんの再発や転移の原因になるとされるがん幹細胞を狙い撃ちし、その増殖を抑制する。がん幹細胞は腫瘍組織にわずかしか存在せずその抑制物質の探索は難しかったが、今回iPS細胞を利用して人工的にがん幹細胞を作り探索に成功した。

 

■人工がん幹細胞使い探索成功

 

 発見したのは、茨城大の鈴木義人教授、横浜市大の梁明秀教授らの研究チーム。がん幹細胞は増殖速度が比較的遅く、細胞表面に抗がん剤を排出するポンプ機能を持っており、既存の抗がん剤は効かない。このため、がん幹細胞を標的とした抗がん剤の開発が課題となっている。

 研究チームは、自然の腫瘍組織にわずかしか含まれていないがん細胞のもとともいえるがん幹細胞をiPS細胞の技術を駆使して人工的に作製。この人工がん幹細胞を使って、杜仲の葉の抽出成分ががん幹細胞の増殖をどの程度抑制できるかを調べた。

 乳がん組織からとった通常のがん細胞と人工がん幹細胞を用いて抽出成分の細胞増殖抑制能力を調べたところ、人工がん幹細胞の方をより強く抑制する成分が含まれていることが分かった。さらに研究チームはこれらの成分の中から新物質を突き止め、精製して化学構造を決定、杜仲の学名にちなんで「ユーコミシンA」と名付けた。

 単離した新物質は、乳がん組織からとった通常のがん細胞よりも人工がん幹細胞に対してより強い増殖抑制効果を持っていたため、がん幹細胞の増殖を特異的に抑制すると判断した。実験では、30gの杜仲葉の乾燥粉末から36mgのユーコミシンAが精製できた。また、新物質の化学構造のどの部分が特にがん幹細胞の増殖抑制効果に関与しているかについても、ほぼ見通しが得られたとしている。

詳しくはこちら