全大気の二酸化炭素濃度が400ppmを突破
―衛星「いぶき」の成果
:環境省/国立環境研究所/宇宙航空研究開発機構(2016年5月20日発表)

 環境省、(国)国立環境研究所(NIES)、(国)宇宙航空研究開発機構(JAXA)は5月20日、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)による地球全体の大気中の月別二酸化炭素平均濃度を今年1月までのデータから暫定的な解析したところ、昨年12月に初めて400ppm(ppmは100万分の1)を突破し、400.2ppmに達していることが分かった、と発表した。翌月の2016年1月も401.1ppmとなっていた、という。

 世界気象機関(WMO)などが行った地上観測での全球大気の月平均値では二酸化炭素濃度は既に400ppmを超えているが、地表面から上空約70kmまでの大気中の二酸化炭素の総量を観測できる「いぶき」の得たデータに基づく計算で全大気の月平均濃度が400ppmを超えたのが確認されたのはこれが初めて。地表面だけでなく、地球大気全体で温室効果ガスの濃度上昇が続いていることになる。

 今年1月時点での推定経年平均濃度は399.6ppmとギリギリ400ppm以下だったが、今度の様な上昇傾向がこのまま続くとすれば、今年3月ごろには400ppmを超えた可能性がある。現在の地球大気の二酸化酸素濃度は実質的に400ppm台に突入しているのかもしれない。

 「いぶき」は環境省、NIESとJAXAの3者が共同開発した世界初の温室効果ガス観測専用の衛星で、二酸化炭素とメタンの濃度を宇宙から観測し、その吸収・排出量の推定精度を高めるのが主目的である。重量(うち上げ時)は1,750kg。2009年1月23日にJAXA種子島宇宙センターからH-ⅡAロケット15号機で打ち上げられ、今も運用されている。「いぶき」という愛称は一般公募で選ばれた。

詳しくはこちら