オオムギの休眠を制御する新たな仕組みを発見
―収穫前の発芽被害の防止が可能に
:岡山大学/農研機構(2016年5月18日発表)

 岡山大学資源植物科学研究所と(国)農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)のグループは5月18日、オオムギの発芽を一定期間休止させる仕組みを世界で初めて解明したと発表した。ビールやウイスキーの麦芽醸造に適した品種の開発や、収穫期に雨の多い日本などでの生産に効果を発揮すると期待されている。

 オオムギの種子休眠の研究では、岡山大学が50年もの伝統を持ち、世界の5,000品種を調査してきた。今回は農研機構と共に発芽を休止させる主な遺伝子配列を解析し、遺伝子内のアミノ酸の1つが変化して休眠型から非休眠型に変わることを突き止めた。さらにオオムギの休眠は、他の植物の休眠に関わるホルモンの働きとは違う独特の原因で働いていることも解明した。

 世界の野生オオムギと栽培オオムギの遺伝子配列を比較し、休眠性の短い品種はイスラエル付近の野性大麦が起源で、ビールなどの醸造用に改良されながら休眠性が短くなり、各地に伝わったことも分かった。

 日本では収穫期が雨季にあたり、穂についたまま芽の出る穂発芽が大きな障害になっているが、発芽の調整によって被害を防止できるとみられる。

詳しくはこちら