肝臓内グリコーゲンの減少が脂肪燃焼の引き金に
―肝臓‐脳‐脂肪組織への神経性調節機構が寄与
:筑波大学/東京大学

今回の研究で明らかになった、肝臓‐脳‐脂肪組織にまたがる神経性調節機構(提供:筑波大学)

 筑波大学は8月13日、東京大学との共同研究で、絶食時にエネルギー源を炭水化物(肝臓内グリコーゲン)から脂肪(脂肪組織のトリグリセリド)へと切り替わるメカニズムを解明したと発表した。肥満でたまった脂肪を効率良く燃やす新たな肥満治療法の開発につながる成果という。筑波大学の矢作直也准教授と東京大学大学院の泉田欣彦助教らの研究グループによる研究で明らかになった。

 

■肝臓内にグリコーゲン量感知システム

 

 断食時には体内の脂肪組織に蓄えられたトリグリセリド(中性脂肪)がエネルギー源として分解され使われる。このプロセスを調べていた研究グループは、肝臓内のグリコーゲンの量の減少を感知する仕組みが肝臓内に存在し、その際、肝臓から発せられるシグナル(脂肪分解シグナル)がこのプロセスで重要な役割を担っていることを発見した。
 この脂肪分解シグナルは、肝臓内のグリコーゲン不足を検出して発信される。肝臓から発信された信号は脳の中枢神経系へと伝達され、そこから脂肪組織へ神経シグナルとして伝わる。肝臓‐脳‐脂肪組織にまたがる神経性調節機構が大きく寄与し、それにより脂肪組織で脂肪分解が進み、炭水化物(グリコーゲン)から脂肪へとエネルギー源が切り替わるという。
 今回の研究により、肝臓内グリコーゲン量と脂肪燃焼との関係が初めて判明、研究グループは、「脂肪をより効率的に燃焼させるには肝臓内グリコーゲン量を減らすことが有効であることが明らかになった」としている。

詳しくはこちら