精子の運動方向を制御するタンパク質を発見
―不妊治療や繊毛病解明へ期待
:筑波大学/情報通信研究機構/東京大学

 筑波大学は11月20日、(独)情報通信研究機構、東京大学と共同で、精子が受精を果たすために卵子に近寄る際の運動方向の制御が「カラクシン」というタンパク質によって行なわれていることを発見したと発表した。
 カラクシンは、人間をはじめ多くの生物の体内に存在するタンパク質で、この研究成果は不妊治療や避妊薬開発などにつながることが期待される。
 精子は、ランダムに動き回っているのではなく、卵子に向かって移動する。この現象は、「精子走化性」と呼ばれ、ほとんど全ての動物、植物の精子が備えている性質で、卵子から出ている誘引物質を精子が感知して近づくものと考えられ、その現象が起こる際には精子中のカルシウムイオン濃度が一時的に高くなることが分かっている。
 しかし、カルシウムイオンがどのような仕組みで精子の運動方向を制御しているのかはこれまで不明だった。
 今回の成果は、カルシウムとカラクシンが共存すると、カラクシンが精子の鞭毛中にある「ダイニン」と呼ばれる分子モーター(鞭毛の運動を生み出すタンパク質)と結合して同モーターにブレーキがかかり、精子の運動方向が変わることを突き止めたもの。
 人間の体内には、いたるところに繊毛(せんもう)が生えており、繊毛に異常が生じると気管支炎や水頭症、腎炎などの深刻な「繊毛病」を引き起こす。カラクシンは、繊毛にも存在し、そこでもカルシウムに依存した運動の調節を行なっていることが考えられることから、「今回の研究成果は繊毛病の原因解明にも一石を投じることが期待される」と筑波大ではいっている。

詳しくはこちら