[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

がん抑制へ免疫分子発見―新治療法の可能性も:筑波大学

(2021年11月17日発表)

 筑波大学は11月17日、がん細胞の増殖を抑える働きを持つ免疫細胞を制御する新たな免疫分子を発見したと発表した。免疫細胞の表面にこの分子が作られるとがん細胞の増殖は抑えられ、作られないとがん細胞が増殖することをマウスの実験で確認した。免疫細胞ががんの増殖を阻害する仕組みの一端が明らかになったことで、がん克服に大きな一歩を踏み出せると期待している。

 人間がもともと持っている免疫力をがん治療に利用しようという免疫療法が注目されている。ただ、その役割を担う免疫細胞「制御性T細胞」の中には、がん細胞を攻撃するものがある一方、がん細胞の増殖をかえって促進してしまうものもある。そこで筑波大の澁谷彰教授らはこの問題に注目、制御性T細胞がどのように制御されているかを解明することに取り組んだ。

 その結果、がん細胞から分泌される細胞外小胞と呼ばれる粒子が制御性T細胞に取り込まれることで、がんの増殖が抑制されることを見出した。このとき制御性T細胞は、その表面で作られる免疫分子「CD300a」が細胞外小胞と結合。その結果、免疫調節に関与するインターフェロンβ(ベータ)の産生が抑えられ、がん細胞の増殖が抑制されることを突き止めた。

 そこで、遺伝子工学の手法でCD300aを作れないマウスを作成してどのような現象が起きるかを確認した。その結果、制御性T細胞の活性が高まってインターフェロンβがより多く作られるようになり、がん細胞の増殖が促進することが分かった。

 これらの結果から、がん細胞から分泌される細胞外小胞が免疫細胞に取り込まれて新たに発見した免疫分子「CD300a」と結合。その結果、インターフェロンβの産生が抑制され、がん細胞の増殖を促進してしまう制御性T細胞の活性を抑え、その結果としてがんの増殖を阻害していることが明らかになったという。

 澁谷教授らは「がん細胞から分泌される細胞外小胞やCD300A(ヒトにおけるCD300a)を標的とした、がんに対する治療法の可能性が示された」と話している。