[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

太陽光と蓄電池のネットワークのビッグデータを初めて公開―変動に細かく適応し、大幅な省エネや温室効果ガスの削減などに寄与:物質・材料研究機構

(2019年2月19日発表)

 (国)物質・材料研究機構は219日、複数の太陽光発電と蓄電池を組み合わせたマイクログリッド システムを3年以上運用し、そこで取得できた実用的なビッグデータを、世界で初めてネット上で公開したと発表した。地域の事情にあったきめの細かい発電特性や運用が可能になる。省エネや温暖化対策はもちろん、激甚(げきじん)災害直後の復旧、復興にも回復が早く、頼れる非常用電源になると期待が集まっている。

 マイクログリッドとは、複数の太陽光発電装置と蓄電池、消費地を結んだ電力供給ネットワークで、大規模発電所に頼らない地産地消型エネルギーとして注目されている。

 太陽光発電は晴れや曇りなど天候次第で発電量が時々刻々変動するのが弱点とされてきた。このため発電装置、蓄電池、消費地を結んだ多重のネットワークを作り、変動をカバーし合う工夫がされている。

 これまでマイクログリッドの構築には、仮想の需要データと太陽光の日照データを基に設計してきたため、発電と消費の刻々の変動には十分には対応できなかった。

 そこで同機構は、日本の地域事情にあった発電特性や蓄電池の運用特性を取得するためのマイクログリッドの研究に2012年から着手した。発電特性や建物の需要に合わせて、蓄電池と電力会社の系統電力網からの買電を最適に運用できるデータを収集した。

 クラウド型データ公開システム(figshare)などに公表したのは、発電量と蓄電池の充放電量、電力会社からの買電量などを1秒ごとに記録したデータなどだ。これらは実際の季節変動や年ごとの変動を知ることのできる長期間のデータであり、毎秒のデータを1時間平均に変換したものや、電気料金、国民の祝日一覧なども合わせて公開した。経済分析などの目的にも十分活用できるとしている。

 今後はマイクログリッドの高度な運用方法や最適システムの構成などを提案し、普及に力を入れることにしている。