[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

人間の手に乗るほどおとなしい遺伝子改変野性マウスを開発―ゲノム編集技術を使って実現:理化学研究所

(2017年2月14日発表)

 (国)理化学研究所は2月14日、ゲノム編集技術を使って人間の手の上に乗ったままになるほどおとなしい性質の遺伝子改変野性マウスを作ることに成功したと発表した。開発されたマウスは、取り扱いが容易なので今後マウスの実験に広く用いられるものと期待される。

 マウスは、ハツカネズミのこと。小型で良く増え、遺伝子が人間と似ていて個体差がほとんどない、などから実験に最も広く使われている哺乳動物になっている。このため、さまざまな種類の実験用マウスが作り出され、近年は人為的に個体の遺伝情報を改変する、いわゆるゲノム編集が行なわれゲノム情報も豊富に蓄積されている。

 しかし、これまでの実験用マウスの改良は、一定の遺伝子の中で行われてきたため、遺伝子の多様性が限られていた。

 そこで、期待されているのが世界中に分布する実験用マウスの亜種や近縁種にあたる野性マウスの利用だが、野生由来の俊敏さと強い警戒心を持っているため取り扱いが難しいなどの欠点がありその改良が求められている。

 こうしたことから理研のバイオリソースセンターは、2012年から同センターが保存する約50系統の野性マウスについて研究を進め、これまでにほぼ全ての系統について体外受精、受精卵凍結保存、胚移植などの技術を確立している。今回その技術と「CRISPR‐Cas9(クリスパーキャスナイン)法」と呼ばれるゲノム編集技術を組み合わせて保存している「MSM」という系統の野性マウスの遺伝子改変を試みた。

 CRISPR‐Cas9法は、ゲノム編集技術で、現在さまざまな生物の研究に広く使われている。この手法により野性マウスが体内に持っているアグーチたんぱく質遺伝子が働かないようにしたところ被毛(身体を覆っている毛)が野性色の茶色から黒色になると共に、人間の手に乗ったままになるほど穏やかな性質の遺伝子改変野性マウスを作り出すことができた。 

 改変するターゲットにしたアグーチたんぱく質は、被毛と脳に分布し毛の色を制御している代表的なたんぱく質として知られる。実験では、生まれた3匹の子ども全てが黒色になったという。