[編集発行] (公財)つくば科学万博記念財団 [協力] 科学技術振興機構(JST)・文科省研究交流センター

つくばサイエンスニュース

トピックスつくばサイエンスニュース

短時間の運動が記憶力の向上に効果―海馬の重要な機能を中強度運動が高める:筑波大学

(2017年1月17日発表)

 筑波大学は1月17日、10分間の中強度運動がヒトの記憶力向上に効果があることを確認したと発表した。運動が学習・記憶を司る海馬に有益な効果をもたらすことは動物実験で知られているが、短時間の中高度運動の効果をヒトで実証したのは初めて。海馬をターゲットとした運動プログラムの開発が期待されるとしている。

  今回明らかになったのは、物事を正確に記憶するために重要な「類似記憶の識別能力」という、海馬が重要な役割を担っている機能の向上。この機能は「パターン分離能」とも呼ばれ、過去の似たような経験とは異なる固有の記憶を形成する働きを指し、物事の記憶形成にとって必要不可欠とされている。

 研究グループはカリフォルニア大学と協力し、類似記憶の識別能力を評価できる特別な記憶テストを21人の健常者を対象に実施した。

 テストは、日常目にする物体を見せて覚えさせ、新たに提示した物体がそれらのどれかと全く同じものか、似ているが同じでないか、全く別物かを回答させ、類似物体に対する正答率から類似記憶の識別能力を評価する仕組み。

 主観的にややきついと感じる中強度の運動を行った後と、運動をしなかった時とでテスト結果を比べたところ、簡単な問題の正答率には差が見られなかったが、難しい(類似度が高い)問題では運動後の方が高い正答率になり、短時間の中強度運動が類似記憶の識別能力を高めることが認められたという。

 研究グループは過去に、短時間の低~中強度の運動をすると注意・集中・計画・判断実行に関わる前頭前野の機能が高まることを明らかにしており、今回の結果を合せると、短時間の運動は海馬と前頭前野の双方に効果があると言えるのではないかとしている。